2022/04/18

肩こりでお困りの方へ!

蒲田駅徒歩3分鍼灸、整体、トレーニングジムをやっている中山鍼灸治療院の鬼一です。

 

今回の内容

1.肩こりとは

2.予防

3.当院での治療

 

1.肩こりとは

・首元の付け根から肩甲骨周り、肩周りの筋肉が凝り固まっていて重だるくなっている状態です。

詳しく見ていくと肩こりは3種類に分けられる。

本態性勢肩こり

→明確な原因が明らかにされてないが、なで肩や猫背などの姿勢の悪さ、筋力低下、筋肉疲労が原因とされている。

頸部の筋である長頸筋や肩周囲の筋肉は僧帽筋、肩甲挙筋、大・小菱形筋、頸半棘筋、頸板状筋、棘上筋があり、これらがボーリングの球の重さ程ある頭部を支えている。

これらの筋肉の緊張が起こると筋肉内の疲労物質が蓄積して筋肉疲労が起こります。

よく一般的に言われているのが筋肉を使いすぎたとき乳酸が溜まったなどと言いますがこれは全くの誤解です。乳酸は身体の中でエネルギーとして使われるので乳酸が溜まり肩こりが起こることはありません。

また、現代社会ではパソコンを使い目からくる肩こりも増えていて、これは目のピントを合わせる外眼筋が疲労を起こし肩こりに繋がったり、パソコン作業で自律神経の乱れによっておこる事があります。

こういった目と身体の関係性も原因の一つに入ってきます。

症候性肩こり

首や背中、肩周辺の病気の症状が原因である。

特にヘルニアや、五十肩、腱板炎、胸郭出口症候群などの病気が原因になってくる。

症状別は他のブログをご覧ください。

心因性肩こり

精神的緊張によるストレス性のものである。

また、ストレスが身体にかかると体内からヒドロキシルラジカルという物質が発生し体内のサビ(酸化)の原因となります。

このサビの影響で体内が老けていき若々しい筋肉が減り、結果的に肩こりが起こってしまいます。

特に多いのが、①、②が良く見られますが現代社会はストレス社会ともいわれているくらいストレスが多く、敏感になっていると思われますので③も少ないわけではありません。

 

2.予防

予防にはセルフケアや運動(筋力トレーニング、適度な刺激)、ストレス改善、姿勢改善などがある。

セルフケアではお風呂で温めたり、長時間同じ姿勢を防ぐ為途中で肩甲骨、首を動かすなどで対策できます。

また、ストレスを過度に溜めたりしないのが大切です。適度な気分転換が大切になってきます。

 

3.中山鍼灸治療院での肩こりの治療

当院では肩こりのアプローチはその方の生活環境やお仕事色々な内容を毎度確認しそれにあった治療をしていきます。

治療手段としては鍼、物理療法(電気治療機器)、手技、温熱、運動療法など沢山改善の仕方がありますので、その方の体調

も考慮していくのも特徴的です。

また根本的な治療も行えますが根本的な治療は最終的に運動になってきます。

運動で筋肉の量を増やし疲れにくい筋肉を(筋持久力)作る流れになります。ただし痛みがある場合は治療から行うのをおススメします。

痛みがある中行うと筋肉は修復が追い付かなくなり、より痛みが増してきます。

1日でも早い治療が必要です。どこに行っても解消しなかったお悩み、是非1度中山鍼灸治療院にご相談ください。

 

 

蒲田にある鍼灸院、中山鍼灸治療では頭痛、首の痛み、肩こり、四十肩・五十肩、腰痛、膝の痛み、捻挫、ぎっくり腰など一般的な症状以外にも自律神経の乱れ(自律神経失調症)、スポーツ障害、大会前の調整、美容鍼、片麻痺のリハビリなど幅広く対応しています。

 パーソナルトレーニングジム、メディカルトレーニングセンターが併設されているため鍼灸治療とトレーニング・リハビリを併用しながらダイエット、ボディメイク、リハビリ、健康維持、競技力向上、介護予防も合わせてサポート可能。
 1日でも早い治療が必要な場合があります。どこに行っても改善しなかった身体の悩み、一人で抱えず是非一度、中山鍼灸治療院蒲田店にご相談ください。

 

中山鍼灸治療院

院長 中山 真一

〒144-0051

東京都大田区西蒲田7丁目43-9 THE CITY 蒲田Ⅱ 3階

TEL 03-6424-5751

080-7434-2522

営業時間

10:00~23:00

定休日  不定休

メディカルトレーニングセンター

〒144-0051

東京都大田区西蒲田7丁目43-9 THE CITY 蒲田Ⅱ 3階

TEL 03-6424-5751

080-7434-2522

ご予約は【24時間WEB予約】からお願いします。