2023年10月8日

肩こりの予防!肩こり専門の治療院

今回の内容

・肩こりを引き起こす原因

・肩こりの予防法

・当院での治療

 

肩こりを引き起こす原因

肩こりの原因は筋肉の疲労や血行の悪さによって引き起こされる症状ですがそれには様々な要因があります。

1、長時間同じ姿勢をとる

長時間のデスクワークやパソコン作業、スマホを使用するなど同じ姿勢を続けていると首や肩に負担がかかります。成人の頭の重さは約4~6㎏程度(体重の10%ほど)あると言われています。特にパソコンやスマホを使用すると首が前に出てくると思います。首の曲がる角度が大きくなると、首の骨にかかる負担も増えていきます。1番姿勢が悪いと27㎏まで負担がかかると言われています。この重たい頭を首の筋肉や肩甲骨周辺の筋肉で支えているため負担がかかり肩こりを引き起こしてしまいます。

2.日々の運動不足

運動不足になると全身的に筋肉は衰え、筋肉が硬くなってしまうため、負担が大きくなります。筋肉が硬くなると血流の循環が悪くなり肩こりを引き起こす原因の一つになります。適度な運動で筋力が衰えないようにしましょう。

3.ストレス

肩こりはストレスとも関係していると言われています。ストレスはを受けると自律神経が乱れて、筋肉が緊張してしまったり血流の循環が悪くなり肩こりや痛みを出現させます。

4.眼精疲労

眼精疲労の症状として、肩こりが起こる場合もあります。以前よりパソコンやスマホ中心の生活が増え目を酷使しがちです。

肩こりの予防

これらの肩こりを引き起こす原因を予防にはセルフケアや運動(筋力トレーニング、適度な刺激)、ストレス改善、姿勢改善などが必要です。

セルフケアではお風呂で温めたり、長時間同じ姿勢を防ぐ為途中で肩甲骨、首を動かすなどで対策できます。

また、ストレスを過度に溜めたりしないのが大切です。適度な気分転換が大切になってきます。

中山鍼灸治療院での肩こりの治療

当院では肩こりのアプローチはその方の生活環境やお仕事、色々な内容を確認しそれにあった治療をしていきます。

治療手段としては鍼、物理療法(電気治療機器)、手技、温熱、運動療法など沢山改善の仕方がありますので、その方の体調も考慮していくのも特徴的です。

また根本的な治療も行えますが根本的な治療は最終的に運動療法になってきます。

運動療法で筋肉の量を増やし疲れにくい筋肉を(筋持久力)作る流れになります。ただし痛みがある場合は治療から行うのをおススメします。

痛みがある中行うと筋肉は修復が追い付かなくなり、より痛みが増してきます。

1日でも早い治療が必要です。どこに行っても解消しなかったお悩み、是非1度中山鍼灸治療院にご相談ください。

 

 

蒲田にある鍼灸院、中山鍼灸治療では頭痛、首の痛み、肩こり、四十肩・五十肩、腰痛、膝の痛み、捻挫、ぎっくり腰など一般的な症状以外にも自律神経の乱れ(自律神経失調症)、スポーツ障害、大会前の調整、美容鍼、片麻痺のリハビリなど幅広く対応しています。

 パーソナルトレーニングジム、メディカルトレーニングセンターが併設されているため鍼灸治療とトレーニング・リハビリを併用しながらダイエット、ボディメイク、リハビリ、健康維持、競技力向上、介護予防も合わせてサポート可能。
 1日でも早い治療が必要な場合があります。どこに行っても改善しなかった身体の悩み、一人で抱えず是非一度、中山鍼灸治療院蒲田店にご相談ください。

 

中山鍼灸治療院

院長 中山 真一

〒144-0051

東京都大田区西蒲田7丁目43-9 THE CITY 蒲田Ⅱ 3階

TEL 03-6424-5751

080-7434-2522

営業時間

10:00~23:00

定休日  不定休

メディカルトレーニングセンター

〒144-0051

東京都大田区西蒲田7丁目43-9 THE CITY 蒲田Ⅱ 3階

TEL 03-6424-5751

080-7434-2522

ご予約は【24時間WEB予約】からお願いします。